
子ども達が「しあわせ」に過ごせるよう、
乳幼児の健全な発達を助長し、安心安全な保育を行う
(1)子ども達の可能性を引き出し、自ら伸びようとする力を育てる
(2)多くのことが経験でき質の高い保育サービスを提供する
(3)保育教諭としての資質向上に努める
(4)地域における子育て支援の場として社会的役割を果たす
子ども達が「しあわせ」に過ごせるよう、乳幼児の健全な発達を助長し、安心安全な保育を行う。
(1)子ども達の可能性を引き出し、
自ら伸びようとする力を育てる
(2)多くのことが経験でき質の高い
保育サービスを提供する
(3)保育教諭としての資質向上に努める
(4)地域における子育て支援の場として
社会的役割を果たす

「あい(愛)」を大切に
□ 想いあい・・・相手を気づかう心を育む
□ 助けあい・・・出来ないことを言える強さを育む
□ 支えあい・・・協力し合うことの喜びを育む
□ 育ちあい・・・学びあうことの楽しさを育む
□ あいさつ・・・ありがとう、ごめんねが言える素直な心を育む
□ 想いあい
相手を気づかう心を育む
□ 助けあい
出来ないことを言える強さを育む
□ 支えあい
協力し合うことの喜びを育む
□ 育ちあい
学びあうことの楽しさを育む
□ あいさつ
ありがとう、ごめんねが言える
素直な心を育む

子ども一人一人の思いを受け止め、心豊かな子どもを育てます。
家庭と園と一体となり子どもの健全な心身の発達を目指します。
安全で安心のできる環境の構成と設備充実を図ります。
地域の子育てのニーズにお応えできるように取り組み行います。
子ども一人一人の思いを受け止め、
心豊かな子どもを育てます。
家庭と園と一体となり子どもの
健全な心身の発達を目指します。
安全で安心のできる環境の構成と
設備充実を図ります。
地域の子育てのニーズに
お応えできるように取り組み行います。


■開園時間
月~土 午前7時~午後7時
※日・祝日・年末年始は休園
①保育標準時間認定に係る保育時間(11時間)
月~土 午前7時~午後6時
②保育短時間認定に係る保育時間
月~土 午前8時30分から午後4時30分の
範囲内で、保育短時間認定の保護者が保育を
必要とする時間
③延長保育
上記以外の時間帯において、やむを
得ない理由により保育が必要な場合は、
当園が定める保育時間から開園時の
間に延長保育有


◎月~土曜日
(日・祝日・年末年始は休園)
◎料金は全て消費税込み、給食費
(離乳食)込みの金額となっております。
◎保育料は下記の料金になっております。
◎実費となるものは金額を
その都度お知らせ・集金します
◆保育料金
保育料 | 世帯所得に応じた金額 | |
行事協力金 | 各行事の記念品 製作材料費等 | 実費 ※1行事300円程度 |
行事施設利用代 (運動会・発表会) | 実費 ※1行事1000円程度 |
保育料 | 世帯所得に応じた金額 | |
行事 協力金 | 各行事の記念品 製作材料費等 | 実費 ※1行事 300円程度 |
行事施設利用代 (運動会,発表会) | 実費 ※1行事 1000円 程度 |
◆保育料の無償化について
幼児教育・保育の無償化の対象となるのは、次のとおりです。
- 3歳から5歳までのすべてのこどもたち
- 市民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子どもたち
無償化の期間は、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間です。
ただし、通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。食材料費については、年収360万円未満相当世帯は副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。また、全世帯の第3子以降は、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。
幼児教育・保育の無償化の対象となるのは、次のとおりです。
- 3歳から5歳までのすべてのこどもたち
- 市民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子どもたち
無償化の期間は、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間です。
ただし、通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。食材料費については、年収360万円未満相当世帯は副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。また、全世帯の第3子以降は、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。
◆延長保育
区分時間 | 月額 | 日額 |
保育標準時間 18:00 ~ 19:00 | 30分 1800円 60分 2600円 | 30分あたり 1回 200円 |
保育短時間 7:00 ~ 8:30 16:30 ~ 18:00 | – | 1回 200円 |
18:00 ~ 19:00 | – | 30分あたり 1回 200円 |
区分時間 | 月額 | 日額 |
保育標準時間 18:00 ~ 19:00 | 30分 1800円 60分 2600円 | 30分 200円/回 |
保育短時間 7:00 ~ 8:30 16:30 ~ 18:00 | – | 200円/回 |
18:00 ~ 19:00 | – | 30分 200円/回 |
※延長保育は、就労時間・残業などの関係でやむを得ない場合に限ります

0歳児
1・2歳児






★は保護者の皆様にもご参加いただく行事です。




本園の教育方針、保育内容、園の約束にご賛同いただき、園とともに協力して真剣にお子さまを育てていこうと考えている方。
園を、子ども同士の成長し合う場として捉え、理解、協力して頂ける方。
必要以上に傷やケガ、周りの人たちに神経質でないことなど。
お子様の発達について家庭と園との連携を図る為、個別面談を実施します。
入園するにあたり発達についての心配や気になることなどをお話しさせて頂きます。この面談は入園するにあたり必ず行います。又、受付の際や入園後にお子様の発達について外部の専門機関の診断、助言を仰ぐことと園が判断した場合にはご協力をお願いします。
尚、集団生活に適応出来ず、お子様1人に対し、専任教諭を配置しなければならない場合は、入園をお断りさせて頂きます。
納付金(保育料など) に関して、規定どおり納付して頂くことを約束とし、滞納がある場合は退園を検討させて頂く場合がございます。
■入園前の健康診断受診のお願い
園の嘱託医にて入園前健康診断書を受けて頂きます。かかりつけ医で受診されても構いません。いずれも実費となります。

■利用時間
平日のみ 午前8時〜午後6時
※給食・おやつ の提供はありません。
■利用金額
4時間以内 800円
4時間を超える 1500円
■利用できる児童について
・保護者の傷病・事故・介護、
冠婚葬祭等社会的理由によるもの
・保護者のリフレッシュ等の
私的理由によるもの
■利用できない児童について
・伝染病、疾病、けが等で日常生活
に支障がある乳幼児
・集団生活の中では本人の負担が重すぎる
と思われる状況の乳幼児
・その他市長が一時預かりの対象児童
として適当でないと認めた乳幼児

- 児童の送り迎えについては、安全面や危険防止のため、保護者の責任でお願いします。
- 保護者が迎えに来られないときには、代理の方の名前を必ず事前に当園へご連絡ください。
- 車で送迎される方は、盗難防止の為貴重品は必ずお持ちください。駐車については、マナーを守り、地域の方などに迷惑のかからないようご注意ください。
- 児童の送迎については、決められた時間を守ってください。

園内「調理室(厨房)」で、調理した給食を全園児に提供します。
温かいものを温かいうちに食べることが出来ます。
給食の献立は、児童の発達に必要な栄養量を満たしたもので、安全面や衛生面、嗜好面に配慮して自園で調理しています。
- 食事は、保育の中で重要な役割を占めています。生活習慣、心身の発育の両面で基礎を作る年齢でもあり、食育として食事の望ましい躾や、「食」への感謝の気持ち、「食」の大切さ、先生や友達と一緒に楽しく食べるという点を大事にします。
- 食物アレルギーを持つ児童の給食については、除去食等で対応しております。


緊急時の保育については、児童の安全を第一に考え次の通りにしますのでご理解とご協力をお願いします。
全国放送で岐阜県に「特別警報」「暴風警報」が発表されていても、各務原市が警報の対象に含まれていない場合は、受け入れを行いますが、安全に十分留意し、登園見合わせもご検討ください。
登園前に「特別警報」「暴風警報」が発表されている場合
警報が解除されるまで、登園を見合わせてください。
当日の開園時間までに警報が解除された場合は、平常通り保育します。
当日開園時間から正午までに警報が解除された場合は、解除後から保育を開始します。
(※ただし、当日午前11時から正午までに警報が解除された場合は、家庭で昼食をすませてから登園させてください。)当日正午過ぎてから警報が解除された場合は休園とします。
登園後に警報が発表された場合は、保育を中止しますので、できるだけ速やかにお迎えをお願いします。「保護者メール」等で連絡します。
特別警報、暴風警報を除く、「大雨警報」「大雪警報」等の「気象警報」が発表された場合、原則として保育を行いますが、気象状況によっては登園を見合わせて
ください。既に保育を開始している場合は、安全を第一に対応します。
予測が困難な気象状況を考慮して、原則的な対応を示したものであり、状況に応じて
変更することがあります。

集団生活の場であるため、身体の調子が悪い時は、登園を控えていただきますようお願いします。
新型コロナウイルス感染予防対策のお願い
登園前に必ず検温をしてください。
以下の症状がある場合には登園を控えてください。
37.5℃以上の発熱がある。
強いだるさ(倦怠感)がみられる
強い息苦しさ(呼吸困難)がみられる。
咳やくしゃみ、鼻水などの風症状がある。
発熱が認められた場合は解熱後24時間以上経過し、咳などの呼吸器症状が改善する
まで登園を控えてください。
保護者に発熱がみられる場合は、事前に当園にご相談ください。
同居の家族がPCR 検査をすることになった場合はすみやかに園長へ報告してください
「出席停止期間の基準表」の表に出てくる病気にかかった時は、医師の指示に従ってください。登園するときには、必ず証明書等を提出してください。
B 型・C 型肝炎、その他血液を介する感染疾患がある場合は申し出てください。
急な発熱や高熱、けがなど異常が生じた時は、連絡しますのですみやかにお迎えをお願いします。必ず連絡先を明らかにしておいてください。
服薬については、医師の指示があった場合のみ「薬服用願」を毎回記入していただきます。

当園からの連絡は、保護者LINE・印刷物によりお知らせしますので、カバン等の中は毎日必ず確認してください。
当園からの配布物は、確認のうえ返事が必要なものについては、返答してください。
保育中児童の心身等に異常が起きた場合のため、緊急連絡先を明確にしておいてください。
住所、就労先等の変更、退職、妊娠・出産などの入所基準の変更が発生した場合には
すみやかに連絡してください。変更届が必要となります。
(※届出を行わなかった場合、認定の取り消し(退園)となる場合があります。)欠席される場合や登園が遅れる場合は、当園へ連絡してください。

- 子どもが活動・着脱がしやすく、汚れが気にならない服装で伸び伸びと過ごせることが望ましいです。
子どもの持ち物や衣類等には、全て名前をわかりやすく書いてください。
- 靴は、子どもが自分で履きやすいものが好ましいです。
当園で、衣類をお貸しする場合もありますが、使用後はすみやかに洗濯をして返却していただくようお願いします。

朝食を食べてから登園しましょう。
排便は毎日済ませてから登園できるように習慣づけましょう。
規則正しい生活リズム「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣は、子どもの健康な心身を作ります。

退園されるときは、退園日の10日前までに退園届を提出してください。


